2019-05-29 / 最終更新日時 : 2020-07-29 hashimoto Q&A 電子材料を実際の使用温度で測れますか? アイフェイズ装置群の主要目的に電子材料の伝熱測定があります.接着材,放熱材,銀ペースト,銅箔,基板材料,ポリイミド,PEEK,PPS,SiC,シリコンウエハなど多岐にわたります.多くは室温での比較評価になりますが,実装 […]
2019-05-28 / 最終更新日時 : 2019-05-28 hashimoto スタッフブログ [アーカイブ] 器用貧乏と不器用金持ち(河野土洋) アイフェイズ社元取締役河野土洋氏は創立以来のメンバーで,作曲家でサウンド担当でした.一文が残っていましたので,再掲載いたします. 世の中には器用な人と不器用な人がいます。 ai-phaseにもずいぶん器用なメンバーが […]
2019-05-25 / 最終更新日時 : 2019-05-25 hashimoto 橋本ブログ 赤外線カメラを用いた新型熱分析機 アイフェイズ社では,赤外線カメラを利用した熱分析機を2002年の創立時から開発してきました.温度測定という観点からは,感度的に少し劣るものの温度画像の情報量は圧倒的です.CCDはさすがに作りませんが,ハウジング,レンズ […]
2019-05-18 / 最終更新日時 : 2020-07-29 hashimoto Q&A データの正しさの判断は? もっとも関心のあるとこですが,もっとも難しいところです.位相型の温度波分析法では,位相すなわち時間を測定していますの,比較試料がいらないという特徴があります.したがって,条件さえ合えば,どんな試料でも測定できます.ただ […]
2019-05-18 / 最終更新日時 : 2019-05-18 hashimoto 橋本ブログ 機械式デジタル時計 アイフェイズ社の製品は以前セイコーに販売をお願いしていた.そのお礼にセイコー製品のすごさについて一言.覚えておられる方も多いでしょうが,写真は文字盤がくるくる廻るタイプのデジタル表示の時計だ.昔の空港の表示板と同じで, […]
2019-05-17 / 最終更新日時 : 2019-05-17 hashimoto スタッフブログ [アーカイブ]オランダの田舎から 書き手はアイフェイズ創立以来苦楽をともにした吉川昌治氏.新HPに再掲載いたします.オランダ北部グローニンゲン州セバルドブーレン村。人口800人世帯数150。キリスト教系と公共の小学校が2校、教会が2、お店なし。アムステル […]
2019-05-17 / 最終更新日時 : 2019-05-17 hashimoto 橋本ブログ ロマンチシズムとリアリズム 熱の計測が難しいのは,熱流のキャッチアップと制御が難しいことにある.測定法も多数存在することにもつながっている.伝導のほかに輻射や対流が影響することも解釈を複雑にしている.電気物性でいう導体や絶縁体の相当する物質がない […]
2019-05-16 / 最終更新日時 : 2019-05-16 ai-phase_staff_1 スタッフブログ 今日の目黒川 2019.05.15 ツツジもほぼ終わり、新緑というよりは深緑と言った方がふさわしいくらい木々が青々としています。 川沿いからすぐの目黒区美術館では世紀末ウイーンの展覧会をやっているそう。昨年(2018)はクリムト没後100年、今年(2019 […]
2019-05-15 / 最終更新日時 : 2019-05-15 hashimoto 橋本ブログ 厚み計を作る 熱伝導系測定装置は距離(厚さ,長さ)の測定が重要である.今までの熱伝導装置は,あらかじめ求めておいた厚さを使うのであるが,測定中に変化されると対処のしようがない.そこでアイフェイズでは当初から厚み計を組み込んで,溶融時 […]
2019-05-14 / 最終更新日時 : 2019-05-14 hashimoto 橋本ブログ 製作ジグ アイフェイズ社では,ほとんどすべてを設計・自作し,一部は町工場にお願いしますが,重要なものは内製です.小ロットでは外注を受けてもらえないことが多く,必然的にジグを手作りしてパーツを作ります.特に,厚み計コイルとセンサー […]