2022-05-30 / 最終更新日時 : 2022-06-01 hashimoto 橋本ブログ マリア・カラス 先日53年ぶりに再会した友がいた.当然話は多岐にわたったが,その中に昔のオペラ歌手の話題があった.日本ではオペラファンは少数派で,歌手の名前もほとんど知られていない.マリア・カラスは唯一の例外で,少なくとも古い世代で […]
2022-04-17 / 最終更新日時 : 2022-04-17 hashimoto 橋本ブログ 長い道のり 起業の計画を,バンクーバーからビクトリアへ向かうフェリーのデッキで中国人の友人に語ったのが2001年9月.あのニューヨークの大事件の何日か前のこと.翌春にベンチャー起業して,最初は夢見る人の熱気があったものの,すぐに […]
2021-07-07 / 最終更新日時 : 2021-07-07 hashimoto 橋本ブログ SDGs時代の熱計測 世の中は,ディジタル化とかカーボン・ニュートラルとか,判然としない標語に満ちてきました.技術が急に変わった訳でもないので,多分に政策的なものだろうとは思います. 熱計測から見ると,熱のコントロールが最大の省エネ技術であ […]
2020-03-23 / 最終更新日時 : 2020-03-23 hashimoto 橋本ブログ テレワーク 新コロナの影響で,テレワークが推奨され広く実施されているようだ.自宅でパソコンを使った個人的な作業では事務的な業務が中心だろうが,製造業では,テレワークの限界もあることは言うまでもない.一方で食堂でも,隣と距離をおく個 […]
2019-11-29 / 最終更新日時 : 2019-11-29 hashimoto 橋本ブログ 環境問題と装置の省エネ 環境問題として,二酸化炭素問題と地球温暖化に注目が集まる傾向にあるが,世界のあちこちで発生している大規模山火事(埋蔵石炭火災)に比べると,身の回りの省エネなど,わずかな様に感じられもする.だが,省エネは本質的に重要事項 […]
2019-11-27 / 最終更新日時 : 2019-11-27 hashimoto 橋本ブログ 大きなものはより大きく,小さなものはより小さく 測定装置を製造販売していると,テスト測定はもとより,依頼測定,試し測定なども誰よりもたくさん行うことになる.流行り物が多くなるので,ポリイミド,ナノチューブの応用,LED関連材料,シリコンウエハ,放熱材料,真空断熱材, […]
2019-09-09 / 最終更新日時 : 2019-09-10 hashimoto 橋本ブログ ヒマラヤ杉 東京工業大学大岡山キャンパスは,桜の名所しても知られるようになった.学内に多数のソメイヨシノが植わっているが,本館前の70才の古木が特に豪華で,春には近隣の住人も花見宴を楽しんでいる.ただし,キャンパスの木といえば,ヒ […]
2019-08-09 / 最終更新日時 : 2019-08-09 hashimoto 橋本ブログ 緊急病棟とマントバーニ 50年来の友人が具合が悪くなり掛かりつけの某大病院の緊急外来へ付き添っていった時のこと.大事に至らなかったので安堵したためか,待合室に小さな音量で曲がながれていることに気がついた.普段はまったく気に止めることもない.こ […]
2019-07-29 / 最終更新日時 : 2019-07-29 hashimoto 橋本ブログ 装置の大きさはファミコンで 測定装置は標準ラックに収まるようなサイズ幅480mm程度のものが多い.重いし,持ち歩けるものでもない.アイフェイズでは20年近く前から小型省エネルギーマシンを想定し,現場に持って行ける物性測定機(温度計ではありません) […]
2019-07-22 / 最終更新日時 : 2019-07-22 hashimoto 橋本ブログ 物性測定のむずかしさ 物質・材料の物理的性質を物性というが,大きさや重さに関係なく決まる値なので,材料の選択には必須の性質である.が,測定は結構むずかしい.堅さを数値化しようとすると,弾性率ということになるが,測定法の教科書を開いて測定しよ […]